小学生の子どもが不登校になった時、どのように関わったらいいのでしょう。

「小学生の子どもが不登校になって家ですごしています。どう接したらいいですか」こんな質問を、相談室ではよく耳にします。他の子どもたちは学校で勉強をしている時間帯。お家の方は接し方に困っておられるかもしれませんね。ここでは、不登校の子どもの心の状態についてお伝えし、家での過ごし方の工夫や、お子さんに接する時の心構えについて考えていきましょう。

1 不登校の子どもの心

(1) 不登校は「心がしんどい」状態

お家の方は、子どもが学校を長く休むようになると、本人は体を動かしていないから「ラクをしている」と思いがち。朝からリビングでゴロゴロしていたり、YouTubeを見放題にしていたり。家にいるお子さんをみて、イラっとすることはありませんか?家で過ごすようになると、学校に通っている子にくらべて活動量がどうしても減少します。

でも、エネルギーを使っていないから疲れていないはずと考えるのは、間違っています。不登校のお子さんは「心がしんどい」、もしくは「心身のエネルギーがなくなっている」状態と考えられるので、学校にいかないのではなく、学校にいけるだけのパワーがないのです。

(2) 子ども自身も理由は分からない

「心がしんどい」のは何か理由があるのでは?と思いますよね。小学生のお子さんに「学校の何がイヤなの?」と聞きと、何かしら返事が返ってくるかもしれません。子どもはお家の方や先生に問われると「何か返事をしなければ!」と思うもの。「体育がイヤ」とか「◯◯ちゃんが悪口を言ってくる」とか理由を言ってくれることもあります。もちろん、深刻ないじめが隠れているかもしれないので、いじめが疑われる場合は、きちんと調べてもらう必要があります。

けれども、子どもが訴えた問題が解決しても、すぐに登校できるようにならないこともあります。それは、子どもが口にした「学校に行けない理由」は、うまく言葉にできない気持ちになんとか理由をつけただけだからです。

学校にいけない本当の理由は、実際のところ本人にも分からないことがほとんど。大人はどうしても原因探しをしがちですが、あまりにも理由を聞きすぎると、子どもは追い詰められた気持ちになります。

(3) 学校を休んでいる自分は悪い子

子どもは、学校にいけない自分は「悪い子」だと思うことがあります。「みんなにできるのに自分にできないのはどうしてなんだろう‥」とか、「宿題がたまって嫌だなぁ‥」とか、「お母さんが仕事に行けないのは自分のせいかも‥」など、自分がお家の方を困らせていると思うのです。

 一方で「うちの子は学校を休んでいいというと、サボれてラッキー!と勘違いするので困る」と嘆くお家の方の声もよく聞きます。一見サボっているようにみても、心のなかに「学校にいきたくない」という気持ちがあるのは同じですよね。「心がしんどい」のは共通しているのですが、表現の仕方が違うと考えてみてはいかがでしょう。

 

2 家での過ごし方

(1) 休める環境づくり

子どもが高熱を出したときに「どうして学校に行かないの!」とはいいませんよね。不登校の場合は「心が高熱を出している」とか「心がしんどい」状態と考えるとイメージしやすいかもしれません。一番大切なのは、学校に行かないことを責めないこと。家で安心して過ごせる環境を、ご家庭の事情に合わせて工夫してみましょう。

(2) 生活リズムを作る

小学生の不登校のお子さんへの対応として大切なことは、1日の生活リズムを作っていくことです。お子さんが小学校低学年の場合は、自分で生活リズムを作ることはむずかしいので、お家の方の協力が必要です。朝起きてから夜寝るまでの、だいたいの生活リズムをお子さんと話し合いながら作れるといいですね。

とはいえ学校の時間割のように、きちきち作るのはかえって負担です。「朝は何時までに起きる」くらいアバウトでOK。リズムを作るのに大切なのは「パジャマのままでいないこと」。着替えることで生活の区切りができますし、気持ちを切り替えるきっかけにもなります。

お子さんの気持ちがふさぎ込んだり、逆に荒れて落ち着かなかったりして、とても話し合える状態でないこともあります。そんな時は無理のない範囲で、朝、昼、夕方、夜の区別がつくくらいで大丈夫です。

(3) 子どもの自発性を大切にする

不登校のご相談を受けているお母さんに「自発性ってなんですか」と聞かれることがあります。私はたいてい「自分から何かを始めるのが自発性です」とお答えしています。自分から何かするのはゲームだけです!と言われることもあります。そんなときは、「何かをしたいと思うこと自体が素晴らしい」とお伝えしています。お家の方としては不本意かもしれませんが‥。

じっさい「ゲームをしている時だけ嫌なことを忘れられる」という子もいれば、「ゲームだけが自分の味方」という子もいて、子どもにとって、ゲームは友達以上に自分を託せるアイテムになっているようです。お子さんがはまっているゲームって分かりますか?チャンスがあれば、ぜひお子さんにゲームを教えてもらって一緒にやってみてください。なにか発見があるかもしれません。

3 お家の方の心構え

(1) 今は休む時と理解する

お子さんが学校に行かない(行けない)のは、「心がしんどい」「心が高熱を出している」状態であるというのは、少しイメージしていただけたでしょうか。しんどいとき、高熱があるときは、当然体を休ませますよね。心も同じです。なので「今は心を休ませる時」で「休めば元気になる」と考えてみてはいかがでしょう。

体を休ませる方法は、お布団で寝ていることなので理解しやすいですね。では心を休ませるのは、どのようにするのでしょう。子どもの場合、心を休ませるとは、「子どもが好きなことをする」ことです。子どもの好きなこと、それは「遊び」です。「遊んでいる」時間が子どもにとっての休んでいる時間なのです。

どうして遊ぶことが心を休ませることになるの? ちょっと分かりにくいかもしれません。これは別のブログでお伝えしたいと思います。

子どもが家でゴロゴロしていたりYouTubeばかりみていたりすると、大人は「YouTubeばかり見ていないで勉強しなさい!」と言いたくなるかもしれません。でも、ここで少しその言葉を横において、子どもの様子を観察してみましょう。子どもの目がいきいきしていませんか?子どもが好きなことをしている、この時間こそ「心を休ませている」と理解したいものです。

(2) 育ち直しの時間と考えよう

こうして考えてみると、不登校である期間は、決してネガティブなことばかりではないかもしれません。

子どもが不登校になって、長期間一緒に家で過ごした経験のあるお母さんは、不登校から回復した時にこのように話されました。「最初は家で一緒にいる時間が苦痛でした。でもしばらくすると、この子は育ち直しているのだなと思うようになりました」。

家にいる時間は、外界との接触機会が減るので、親子で向き合う時間が増えます。この機会に親子で何かをしたり、これまでの成長を振り返ったりするのもよいかもしれません。 

もしかするとどこかに忘れてきてしまったかもしれない、心の成長に必要なピースが見つかるかもしれません。

(3) お家の方のメンタルヘルスも大切に

子どものためにと、がんばりすぎてお家の方が参ってしまっては元も子もありませんね。小学生のお子さんの場合は、お母さんが一緒に家にいるケースが多いように思います。となると負担もお母さんに偏りがちに。お母さん自身の心の健康も大切にしたいですね。 一日中、子どもと一緒に過ごしていると息が詰まったり、子どストレスがたまったりします。散歩など手軽にできることを日常生活に取り入れてみてもいいかもしれません。

また、どこかでお母さん自身が話を聞いてもらえる場があるといいですね。 

4 まとめ

小学生の不登校のお子さんがおられるお家の方に向けて、家での過ごし方についてお話ししました。

①不登校の子どもの心の状態を理解する。

②今は休む時と受け止めて、家での過ごし方を工夫する。

③子どもに接する時の心構えについて考えてみました。

ブログ「みもざ心の玉手箱」では、子どもと女性の心について、さまざまなテーマで発信しています。

明石みもざ心理相談室では、子どもと女性のための心理相談を行っています。
小さなことでもどうぞお気軽にお問合せください。

 

臨床心理士 難波 愛

臨床心理士 難波 愛

【子どもと女性の心理カウンセラー】
スクールカウンセラー歴25年、子どもの心理カンセリング「遊戯療法」の専門家。子どもも親もサポートするカウンセリングのスタイルが好評。子どもは「楽しかった!また来たい」とリピート率9割以上。女性のカウンセリングでは、「はじめて自分と向き合えた」と前を向いて歩んでいかれます。

PAGE TOP
MENU
お問合せ

TEL:0120-333-4444

(月 - 金 9:00 - 18:00)カスタマーサポート